ahiru
 
 
更新情報 園の紹介 よてい くすのき日記 給食 子育て支援

 
 

予定

 

平成27年 1月の行事予定
7日(水)七草・どんどや
8日(木)移動図書
14日(水)誕生会・身体測定
21日(水)さんすい会・避難訓練
22日(木)小発表会
31日(土)発表会

〈きいてはいよ〉

どんどやとは・・・

「どんどや」とは小正月(こしょうがつ)の行事で、正月の松飾りなどを家々から持ち寄り、一箇所に積み上げて燃やすことである。神事から始まったのではあろうが、現在では宗教的意味あいは少ない。どんどやの火にあたったり、残り火で鏡餅を焼いて食べれば、その1年間健康などの言い伝えもあり、無病息災(むびょうそくさい)・五穀豊穣(ごこくほうじょう)を祈る民間伝承行事である。熊本では「どんどや」と呼ぶのが多いようだが、全国各地の呼称には「とんど焼き」「とんど」「どんと」「さいと焼き」「さぎちょう」「おんべ」「おんべ焼き」など多数。

 

鏡開きとは・・・

もともと、新年の仕事始めの儀式のひとつ。昔「切る」という言葉を忌み嫌い、刃物で使わずに手や槌で割り開いたのが語源。「鏡」は円満を「開く」は末広がりや繁栄を意味し、縁起がいい言葉。鏡餅は一年の幸せを願い神様に捧げたもの、丸い形は家庭円満を表し、重ねるのは年を重ねる、長寿の意味。もちを食べると力が授けられるとも、飾った後、食べてこそ鏡餅の意味があるというもの。

先月の予定